奥多摩のブルワリー”Vertere” 醸造所見学おすすめポイントと注意点

Vertere醸造見学 イベントレポート

こんにちは!


今回は東京都奥多摩にあるブルワリーvertereの醸造所見学に行ってきたので、
参加を検討されている方向けに「おすすめポイント」「注意点」をまとめていきます!
結論、奥多摩まで行く価値ありです!!迷っている方は是非参加ください

おすすめポイント

  • ①醸造設備を間近で見られる
  • ②テイスティングが充実(発行中の若ビールも!)
  • ③brewerと話せる


注意点

  • ①奥多摩駅すぐのbottle shop/tap roomからは離れた場所にある
  • ②度数高めのビールが多いので意外と酔う
  • ③申込時に発送先住所を入力するが特に何も送られてこない

醸造所見学概要

Brewery Tour / 醸造所ツアー
Brewery Tour / 醸造所ツアー醸造スタッフとブルワリー内を巡り、ビールの製造工程についてご案内いたします。開催日:土曜日・日曜日 ※年末年始やスケジュールによりお休みする場合もございます。※4/1

おすすめポイント

①醸造所設備を間近で見られる

画像


発酵タンクなどの設備をゼロ距離で見て中をのぞき込めます。

大手ビール工場見学だとガラス越しに上から見下ろす形でどうしても距離がありますが、vertereは本当にゼロ距離です。

しかも発酵中のタンクから直接注いだビールをテイスティングさせてもらえました。

画像

発酵2日目とのことで、まだアルコール度数も1~2%と低い状態で、ジュースのような新鮮な味でした。

他にも保管しているモルト/ホップを見たり、冷蔵庫を見たり等、隅々まで見させてもらえます!

②テイスティングが充実

概要にも記載の150ml×5種類に加え、参加した会では発酵中のビール2種類ずつもテイスティングさせていただけました!

5種類はあまり種類が被らないようにチョイスしてくださり、私の時はラガー/サワーエール/スタウト/W ipa/belgian blondeでした。

bottleで買うときはどうしても好みのスタイルを選んでしまいがちなので、あまり飲まないスタイルもテイスティング出来るのが魅力です!

ただ事前にはわからないので、見学前にtap room行く方は重複するかも知れません。
(私の時はtap roomにてpintで飲んだビールが出てきました、とても美味しかったので何回でも飲みますが、、)

③brewerと話せる

見学はvertereのbrewerの方が案内してくれます。

そのため醸造中の裏話や造るビールへの思いなど色々な話を聞かせて頂けました。

また質問も気軽にすることが出来、レシピの考え方や今後の展望など何でも答えてくださいました。

特にsour系のスタイル、乳酸菌の活用への思いを聞かせて頂き、とても興味深かったです。

参加される方はあらかじめ質問を考えていくと良いかも知れません!

注意点

大満足で文句の付けようのないツアーでしたが、事前に知っておくと良いことをまとめておきます。

①奥多摩駅すぐのbottle shop/tap roomからは離れた場所にある

見学する醸造所は、奥多摩駅そばのbottle shop/taproomとは別の場所にあり、奥多摩駅から徒歩で約20分/バスで約5分のところにあります。

そのため余裕を持って奥多摩駅に到着しておくのがオススメです。

バスの本数は少ないですが、バスの時間に合わせて醸造所見学の時間を設定されているため、待ち時間が生じることはあまり無いです。(見学後にbottle shopで買い物する時間もありました!)

②度数高めのビールが多いので意外と酔う

vertereのビールは比較的度数高め&発酵中ビールのテイスティングも合わせると量も多めなので、比較的酔います、、

お水やルイボスティーもサービスで出してくださるので、あまり心配は無いですが、そんなに強くない方はご注意を!

③申込時に発送先住所を入力するが特に何も送られてこない

オンラインショップで申込時に、ビールを買うときと同様に住所を入力しますが、参加券のようなモノは特に送られてきません

当日現地に行き名前を伝えればokなので、何も届かなくても安心してください!
(発送されるような書きぶりですが、、)

終わりに

以上、奥多摩のブルワリーveretereの醸造所ツアー紹介でした!

大満足で奥多摩まで行く価値ありなので、検討中の方は是非参加してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました