クラフトビールのサブスクサービス”otomoni”
愛用している筆者が、ユーザー目線で「おすすめな点」「微妙な点」を解説したいと思います。
入会を検討中の方は、ぜひご参考に!
要約
おすすめな点
- ➀自分で探していたら見つからないビールとの”出会い”
- ➁記録アプリや付録冊子などの”背景情報”
- ➂スキップや停止も簡単な”気軽さ”
微妙な点
- ➀自分で探して買う時と比較した場合の”コスパ”
- ➁(メジャーどころを一通り飲んだことがある場合の)”選択幅”
結論:文句なしにおすすめできるサービス。近くに充実したボトルショップがある場合は必要性を要検討
それでは順に解説していきます!
otomoni概要
otomoni(オトモニ)は、国内外400社以上のブルワリー/4000種類以上のビールを取り扱う、クラフトビールのサブスクサービス
2週間に1回のペースで、厳選された6本のビールをクール便でおうちまで届けてくれます。
価格は4,980円~で、ビールのチョイスによって多少変動します。
詳細は下記公式サイトをご参照ください

おすすめな点
➀自分で探していたら見つからないビールとの”出会い”
Otomoniの最大のメリットだと思います!
新進気鋭のブリュワリーや地方のブリュワリーなど、様々なブリュワリーのビールから選ぶことが可能です。
(直近の配送例)

クラフトビール好きな方でも、身近に大きなボトルショップがない/複数のオンラインショップをめぐるのは大変という方も多いと思います。
Otomoniなら、とても簡単になかなか様々なブリュワリー・ビールに出会えるのです!
また、どうしても同じスタイルばかり飲んでしまうという方も、otomoniなら様々なスタイルを試しやすいのも、出会いを広げてくれるメリットです。
➁記録アプリや付録冊子などの”背景情報”
Otomoniには専用の記録用アプリがあり、評価やコメントをつけていくことができます。
Otomoniの配送で飲んだビールであれば、アプリで詳細情報を確認可能です!
検索するのは面倒な方も、アプリで簡単に確認できるので大変便利です!


Otomoniでしか書かれていない情報もあるので、良いですよね。
なおOtomoniで頼んでいないビールもアプリで記録できるので、集約できるのも魅力です!
(筆者もInstagramやBeerなど、記録アプリがばらばらで困っていました..)
また、テーマに合わせた冊子が配送と合わせて送られることもあります。
ブリュワーの方のインタビューなど、これもOtomoni限定の情報で、とても読み応えがあります!
➂スキップや停止も簡単な”気軽さ”
配送のスキップや休会は非常に簡単で、キャンセル料も一切かかりません。
逆にスキップを選択しておいても、期限内であれば配送に戻すことも可能なので、「忙しいかもしれないから忘れないうちにスキップしておこう」と気軽にスキップも可能です。
ここまで制約が緩いサブスク系のサービスはなかなかないですよね。
「初めて何回は必須」ということもないので、迷われている方はとりあえず1回頼むのもありです!
微妙な点
➀自分で探して買う時と比較した場合の”コスパ”
どうしても自分で1本1本探して買うよりコスパは多少下がってしまいます。
例えば先ほどの配送は合計料金5,199円でしたが、定価だと・・・

合計3,830円なので、約1,369円高い計算となります。
ただし!otomoniは送料込みの値段で、クール便で届けてくれます。
関東間のクール便が1,215円なので、実質差額は154円とほとんどなくなります。
自分でそれぞれのブルワリーから買うと別途に送料がかかってしまうことを考えると、むしろお得かもしれません。
➁(メジャーどころを一通り飲んだことがある場合の)”選択幅”
クラフトビール好きで、メジャーな銘柄(Y market、Far yestなど・・)は基本飲んでる!という方は、少し毎回の選択幅が狭いかもしれません。
例えば下記の場合、クラフトビール好きなら知っているブリュワリーが多いのではないでしょうか。
ただ、季節限定のビールが入っていたり、知ってはいても久々のビールもあると思うので、それほど大きな問題ではないと思います!
気分に合わせて飲みたいビールが飲めるのも魅力ですよね。
終わりに
以上、Otomoniの「おすすめな点」「微妙な点」をご紹介してきました。
結論、大満足のサービスですし、キャンセルも気軽なので迷われている方は1度頼んでみてください!
近くによほど大きなボトルショップがない限りは、コスパでみても大変お得です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント